べっちょない日々

作家の末席を汚しつつ、しぶとく居座る浅田靖丸のブログ

苦手なひらがな

 私は浅田という名字なので、なにかの伝票や書類などのフリガナの項目で、「あ」という文字を比較的書く機会がある。
 この「あ」というひらがながうまく書けないのが常々気になっている。
 そうでなくても、「あ」という文字は「ありがとうございます」や「ごあいさつまで」や「あなたはあほなのか」など、手紙を書くときにもよく使う。(最後のはきっと一生使わない)
 なので、「あ」が下手なのはちょっと困る。
 ここ数年、原稿を書くのはずっとパソコンでのキーボード入力なのだが、先日ふと思い立って、ノートに手書きで書いてみることにした。話は逸れるが、「手書きで書いてみる」って、ちょっとおかしな表現か? 「馬から落ちて落馬する」みたいな、いわゆる重言というやつなのだろうか。しかしこの場合、「手書き」で「原稿を書く」という意味であり、その「原稿を」を省略していることから一見重言のようになっているだけのような気もする。どうなんだろう。
 閑話休題。この文章すべてが閑話みたいなものだが。
 手書きで原稿を書いていて、(やっぱり重言か?)気付いたことがある。
 私には、「あ」以外にも、苦手なひらがながあったのだ。
 それは「え」と「お」である。
 いつから「え」と「お」が苦手なのか、何故苦手なのか、さっぱり分からない。「え」と「お」が苦手なら、もうちょっと難しい「な」や「ね」はどうだろうと試しに書いてみると、それらは全然書ける。なんなのか。
 自分なりに考察してみた。
 まず「え」である。
 何度も書いてみて分かったのだが、私にとって「え」というひらがなは、少しばかりしつこいのだ。
 まず点を打ち、一旦筆先を離してその下に横画を引く。そこから斜め下に線を下ろし、さらに斜め上に切り返したかと思うとすいかさず真下へ下げてまた横画、という工程が、まだるっこし過ぎるのである。私の感覚としては、点を打ち、横画から斜め下へずらし、そこから切り返す、という辺りで終わって欲しい。というより、その辺りで気持ち的には書き終わっているのである。気持ち的には終わっているのに、現実的には終わっていないので、あれ、まだ書かないといけないのか、と面倒臭くなるのだ。それがおそらく、私が「え」を苦手とする理由である。甚だ自分勝手な理由で、我ながらびっくりである。
 ただ、「え」はまだ使う頻度がそれほど高くはない。セーフである。(なにがだ?)
 問題は「お」である。「お」はかなり使う頻度が高い。なにせ、敬語や丁寧語のときには必ずといっていいほど最初に「お」を付けるのだ。
 たとえば「お久しぶりです」や「おかげさまで」や「お前おれの本がおもろない言うたらしいの、おお!」などは、手紙を書くときによく使う。(だから最後のは使わないって。いや使わせないで欲しい。いや使う羽目にならないように自分ががんばれよって話だが。そんなことは分かっているのだよ。分かっていてもどうしようもないことがあるだろ? 人生そんなことばかりだろ?)
 何故私は「お」が苦手なのか、これもまた、何度も書いてみて分かった。
 横画のあとの縦画、この縦画から左に持ち上げながらゆるく楕円を書くときの、縦画から円への切り返しのところ、そこをどうするかが、自分の中できちんと定まっていないのである。以前の私は、その部分できっちりと止まって、尖らせて書いていた。縦画の下で一旦止まり、左へ跳ね上げるように筆先を運び、またそこで一旦止めて、先端を尖らせるようにして右へ切り返していたのだ。ところがいつだったかなにかで、そこを尖らせないほうが上品である、というようなことを見聞きしたような気がするのである。それに影響されて、丸く書こうとし始めたような気がするようなしないような感じなのである。ところが、すでに私の指には、「お」を尖らせるように書くことがリズムとして染みついている。それを無理やり、どこも尖らせずに丸く書こうとするものだから、リズムが崩れるのである。リズムが崩れたまま、どっちつかずの変な楕円を書き、持ち直すこともできずに点を打ってしまうことになるのである。これが私の「お」を苦手とする理由だった。自分で考察しておきながら、律儀なのか馬鹿なのかよく分からない。きっと不器用なだけなのだと思うのだが。
 とにかく、「あ」と「え」と「お」を練習しなければならない。苦手意識を克服し、かっこいい字が書けるようにならなければならない。
 しかしそんなことを言い出すと、全部の字がイマイチなんだよな。要するに、字が下手なのだ私は。どうにかしてうまくなれないものだろうか。ううむ。

 ところで、前々から思っていたのだが、「あ」というひらがなは、仮面ライダーストロンガーに似ているよね。「ぬ」は仮面ライダーアマゾンに似ている。なんとなく。