べっちょない日々

作家の末席を汚しつつ、しぶとく居座る浅田靖丸のブログ

「最強のふたり」鑑賞


最強のふたり
 監督 エリック・トレダノオリヴィエ・ナカシュ
 出演 フランソワ・クリュゼ オマール・シー アンヌ・ル・ニ など

 あらすじ
 スラム街に住む黒人青年ドリス(オマール・シー)は、失業保険を受け取る際に必要な、就職活動をしているという名目が欲しいだけのために、フィリップ(フランソワ・クリュゼ)という大富豪の介護人を選ぶ面接を受ける。
 働くつもりなどさらさらないドリスは、とりあえず書類にサインをしてくれるだけでいいと、ぞんざいな態度でフィリップに頼む。
 翌日、書類を受け取るために再びフィリップの邸宅を訪れたドリスは、そこでフィリップから、私の介護をしてみないかと誘われる。フィリップはパラグライダーの事故で頸椎を損傷し、全身麻痺の状態だった。
 家を追い出されていたドリスは、その仕事を引き受ける。
 生まれ育ちや趣味や、何もかもがまったく正反対のふたりだったが、ともに時間を過ごすことで、不思議な友情が芽生え始める。
 
 感想
 素晴らしい映画を観た。
 この「最強のふたり」という作品は、今年観た中では三本の指に入るかも知れない。
 他は何かといえば「幸せへのキセキ」「裏切りのサーカス」「鍵泥棒のメソッド」ぐらいだろうか。あれ? 四本になってしまった。

 とまれ、まず映像が美しい。
 冬のパリの町並みや、通りを行き交う人々、豪奢で洗練されたフィリップの邸宅、映し出される風景のすべてが美しい。スラムの片隅で夜な夜な駄弁っているチンピラまでが、何故かおしゃれに見えるほどである。
 その美しい映像の中、物語もゆったりと静かに、淡々と進んでいく、と思いきや、わりとテンション高めに、わーっと突き進む。
 まったく違う環境で暮らしてきたふたりの男が、相手とのギャップに驚きながらも、徐々に心を通わせ、やがて強い絆で結ばれていくというその過程が、全然湿っぽくなく、むしろさばさばとした雰囲気で、テンポよく描かれていくのである。
 そのさばさばとした感じが、決して表には出さず、べたべたしないが、しかし深いところでは確かに、強く繋がっているという、まさに「男の友情」の形と、とてもよく合っている。
 この感じ、女性には分かるのだろうか?
 分っかるかなあ、分っかんねえだろうなあ。
 俺が昔夕焼けだった頃、弟は小焼けだった。父さん胸やけで、母さん霜やけだった。
 松鶴家千とせのギャグなんて、古すぎてそれこそ誰も分からないだろ。

 作中、フィリップが親戚から、ドリスはやめた方がいいと説得されるシーンがある。
 そこでフィリップが言う。
「ドリスは容赦がない。そこがいい。彼は私のことを障害者として扱わないし、同情もしていない」
 このセリフが、とても印象的である。
 おそらくフィリップは、自分が金持ちであるというだけで尻尾を振って寄ってくる、おべんちゃらばかりの連中に、飽き飽きしていたのだろう。だからこそ、ドリスの飾らない真正直さが気に入ったのだ。
 一方ドリスも、フィリップと毎日接していく中で、彼の孤独や苦悩に気付き、共感し、少しずつ成長していく。

 全然お涙頂戴ではなく、むしろ笑ってしまうシーンの方が多いくらいなのだが、ぐっとくる作品なのだ。
 涙が溢れるというのではなく、鼻頭が熱くなって、胸にじわりと温かいものが滲み出てくる感じなのである。
 分っかるかなあ、分っかんねえだろうなあ。
 私も物書きの端くれなんだから、分かるように伝えなさいよということなのだが。

 ちなみに、この作品は実話を元に作られており、主役のふたりも実在する。
 エンドロールに少しだけ本人たちが登場するのだが、ドリスがフィリップにぞんざいにタバコを吸わせる様子が、とてもいい。ホントにそんな感じなんだなと笑ってしまう。
 フィリップは現在、モロッコに住んでおり、ドリスは会社を経営しているという。
 そして、ふたりの友情は、変わることなく続いているらしい。
 とてもいい。

 しかし、ひとつだけ引っかかることがある。
最強のふたり」という邦題である。
 フランス語の原題は「Intouchables」(触れ合えない人々)で、ドイツで公開された際には、「Ziemlich beste Freunde」 (結構なふたり)というタイトルだったらしい。
 確かに、「触れ合えない人々」では意味不明だし、「結構なふたり」も何かしっくりこないけれど、だからといって「最強のふたり」もないだろうと思う。
 もっといいタイトルがあったはずである。
 いや、じゃあ代わりに付けろと言われてもできないのだが。
 そもそもタイトルを付けるのが苦手で、自分の作品ですら思いつかないことが多いのだが。
 しかし、あえて言わせていただくと、やっぱり、もっとこう、何ていうか、あっさりしているんだけど強い響きを持つというような、この作品のよさを端的に著す言葉がいい。
 分っかるかなあ、分っかんねえだろうなあ。